【佐久エリア紹介】中込地区の魅力とは?地域と自然がつながるコンパクトな街

こんにちは、プラザ佐久です。
現在の佐久市は、複数の自治体が合併して今の姿となっています。このシリーズでは、それぞれ異なる佐久市内の各エリアの魅力をお伝えします。今回は、「中込エリア」をご紹介。
自然に囲まれ、ゆったりとした時間を過ごしたい方にオススメです。

佐久市の中込エリアとは?

佐久市の中込(なかごみ)エリアは、千曲川の東側に位置する、佐久市の中心市街地です。
北陸新幹線の佐久平駅から車で約10分の場所で、JR小海線が南北を縦断し中部横断自動車道「佐久南I.C.」が開通したこともあり、多方面からのアクセスがより向上しました。東京からのアクセスも良いため、首都圏へ新幹線通勤している方も多く、移住先としても人気が高まっています。

佐久の中心街として安心安全な暮らしをサポート

中込エリアは佐久の中心地として栄え、佐久市役所や図書館などの複合型公共施設をはじめ、商業施設や金融機関など、日常生活に必要な施設が集積しています。ドクターヘリを所有する県内トップレベルの病院「佐久医療センター」と、佐久の消防本部もあるので、いざというときにも安心です。近年はテレワーク施設や民間のシェアアトリエができるなど、新たな働き方もできるようになってきました。

自然豊かで気軽にレジャーを楽しめる

利便性が高いのに加え、自然の中でレジャーを楽しめるのも中込エリアの特徴です。群馬県との県境にある特異な外観の「荒船山」、奇岩奇石が並ぶ「内山峡」、ドライブで人気の「コスモス街道」などにアクセスしやすいため、気軽に自然と触れあうことができます。晴天率がとても高く、千曲川沿いを散策しながら見る浅間山もおすすめです。

中込を楽しめるスポット

中込エリアには、昔ながらの商店街や歴史ある建物のほかに、自然の中でゆったりとした時間を過ごしたい方や家族連れも楽しめる、魅力的なスポットがあります。

多彩な商店と飲食店が軒を連ねる「中込商店街」

JR中込駅前に広がっているのが、中込商店街です。創業70年以上でレトロな外観とモダンな雰囲気が調和する喫茶店や、マニアックな商品が並ぶおもちゃ屋など、魅力溢れるお店がたくさんあります。水の流れる遊歩道もあり、地域に愛される場所となっています。

毎年7月には「七夕まつり」が開催され、商店街を彩る七夕飾りやマルシェ、ステージ演奏・ダンスなどもあり、多くの人で賑わいます。

水や自然にふれあえる「さくラさく小径」

「佐久」「桜」「咲く」をもとにして名付けられた「さくラさく小径」は、水と緑に触れ合える憩いの場所として整備された、佐久市のシンボルとなっている公園です。1.5kmの遊歩道には、小川や噴水、東屋などが整備されており、120本余りのソメイヨシノをはじめ、さまざまな花が四季を彩ります。

千曲川のせせらぎを楽しみながらの散歩やジョギングに最適な場所となっているほか、一部エリアではペットの散歩やバーベキューも可能です。

参考:佐久市『さくラさく小径』

緑の絨毯とヤギが出迎える「長野牧場」
長野牧場は、緑の絨毯と木陰でのんびり過ごせる人気スポットです。たくさんのヤギが放牧されており、その可愛い姿に癒やされます。また、樹齢90年を超えるソメイヨシノの古木が約50本あるので、春にはお花見を楽しむこともできます。

重要文化財や国史跡として登録される「旧中込学校・成知公園」

旧中込学校は、1875(明治8)年に建築された、現存する最も古い擬洋風の学校建築といわれています。1969(昭和44)年に重要文化財に指定され、その後、国史跡にも指定されました。時を告げるために天井から太鼓を吊るしていたとされる中央の八角塔や、当時は珍しかった色鮮やかなステンドガラスの窓などに、当時の教育施設としての面影が色濃く残っています。

近くには複合遊具や実際のSLを見ることができる成知公園があり、お子様連れにも人気のあるスポットです。

参考:佐久市『旧中込学校』

プラザ佐久で購入できる中込のおすすめ土産

中込エリアを満喫したあとに、その土地ならではのお土産がほしいという方もいるのではないでしょうか。ここでは、お土産の購入を検討している方におすすめの商品を3つご紹介します。

モンドウル田村屋「信濃日記」

1905(明治38)年創業のモンドウル田村屋。ここで販売されている「信濃日記」は、地域で愛されているのはもちろんのこと、第19回全国菓子博覧会で全菓博大賞を受賞しており、県内外に信州のお土産として誇れる逸品です。

購入はこちら

土屋酒造 純米吟醸「茜さす」

1900(明治33)年創業の土屋酒造。ここで造る純米吟醸「茜さす」は、佐久市・浅科五郎兵衛新田(あさしなごろべえしんでん)の無農薬水田で収穫した酒米100%で仕込んだお酒です。伝承の古式醸法と新醸造技術の調和から生まれた限定酒は、スッキリとした酸味とお米の旨味が引き出す甘みが評価され、多くの鑑評会で金賞を獲得しています。

購入はこちら

木内醸造 純米吟醸酒「初鶯特選生一本」

1855(安政2)年に本格的な酒造りを開始した木内酒造。ここでつくられる「初鶯(はつうぐいす)特選生一本」は、第77回・78回関東信越国税局酒類鑑評会燗審査の部において2年連続で「優秀賞」を受賞。長野県原産地呼称管理委員会にも認定されています。

「今まで日本酒をあまり飲んだことがない方でも、日本酒の本当の美味しさを知っていただきたい」との思いから添加するアルコールも必要最低限に押さえてあり、切れ味がよく、冷やでも、温燗でもおいしく、年間を通して楽しむことができます。

購入はこちら

自然と商業が共存する「佐久市中込」へ

佐久市中込エリアは、山々に囲まれた高原都市で、佐久市の中心地として栄えてきました。
多彩な商店と飲食店が軒を連ねる商店街や自然を楽しめるレジャースポット、歴史的価値のある建物などを巡れば、地元の文化や歴史を感じながらゆったりとした時間を味わえるでしょう。中込へお出かけの際は、こころ休まるひとときを過ごしてはいかがでしょうか。

お土産をご購入の際は、JR佐久平駅に併設されているプラザ佐久へ、ぜひお立ち寄りくださいませ。

他の記事に戻る