佐久市の歴史(明治時代から現在まで)

こんにちは。プラザ佐久公式オンラインストアです。

当ストアでは商品の販売のみならず、佐久市の魅力を少しでも発信できればと考えております。
そこで今後、定期的に佐久に関する情報をお伝えしてまいります!

第一回目となる今回は佐久の歴史をまとめていきます。

この街がどのように発展して現代まで続いてきたのか、その一端を特産品や交通網の整備、名所といった切り口でまとめていきたいと思います。

1. 明治(1868年~1912年)

明治時代における佐久の特産品

遡ること明治時代、佐久市は伝統的な農業を続けながらも、新しい農作物の栽培にも取り組んだとされています。
この時期、特に米や麦の生産が重要な収入源となり、地元の農業は大きな発展を遂げましたそうです。また、果樹栽培も盛んになり、リンゴやブドウが生産されるようになりました。

明治時代における佐久の交通事情

明治時代の初期においては、佐久市周辺の道路はまだ未整備の箇所が多く、交通は主に人力や馬車によって行われていましたそうです。しかし、明治政府の近代化政策に伴い、道路の整備も進められるようになりました。

明治時代の終わり頃になると佐久市と隣接する地域を結ぶ幹線道路の整備が進んだとされており、これによって農産物の輸送や日常生活の移動が容易になり、地域社会の発展に貢献し始めたとされています。

また、明治時代の後半には鉄道が開通したことで、交通の便が大きく改善されました。
佐久市において最も重要な鉄道路線は、1888年に開通した信越本線です。
これにより佐久市は長野市や新潟方面と鉄道で結ばれ、物資や人々の移動が格段に便利になりました。
地域の経済が活性化し、特産品の流通がスムーズになったとされています。

明治時代における佐久の名所

明治時代には、歴史的な寺院や神社が観光名所として注目されるようになりました。例えば、龍岡城五稜郭はその独特な星形の城郭として観光客を魅了しました。また、佐久市内の温泉も、この頃から観光地となったそうです。

2. 大正から昭和時代(1912年~1989年)

大正から昭和における佐久の特産品

大正時代において佐久市の農業はさらに発展し、特産品の品質向上が図られました。特にリンゴやブドウの栽培技術が進歩し、これらの果物は全国的に高い評価を受けたとされています。

昭和になるとさらに農業の機械化が進み、生産効率が向上しました。
佐久市は米や果物だけでなく、野菜や畜産物の生産も拡大しました。
特に佐久鯉や信州そばなどが地域の特産品として有名になり、現代へとつながっていきます。

大正から昭和における佐久の名所

大正時代には内山峡などの自然景観や歴史的な建造物が観光名所として注目されたそうです。
さらに昭和時代になると観光業が発展し、佐久市の名所が多くの観光客を引き寄せました。
内山峡や千曲川の美しい風景、龍岡城五稜郭などが人気の観光スポットとなっていきます。また地元の温泉地も観光名所として発展しました。

3. 平成時代(1989年~2019年)から現代

平成から現代における佐久の特産品

平成時代から現在にかけて、佐久市の特産品は多様化していきます。

従来の米や果物に加えて、地元の農産物を使った加工品が注目されるようになりました。

こうした特産品の歴史を支えているのは、特に現代における加工品を製造するための技術や設備の発展も大きく貢献していると考えられます。

平成から現代における佐久の交通事情

佐久市における交通事情は平成から大きく発展したと言っても過言ではないでしょう。

上信越道「佐久IC」誕生!

道路においては1980年(昭和55年)に藤岡JCT(ジャンクション) - 藤岡IC(インタチェンジ)間が関越自動車道の支線として開通しましたが、待望の佐久インターが開通したのは1993年(平成5年)のことです。
藤岡IC - 佐久IC間が開通したことで藤岡JCT - 藤岡IC間が関越自動車道(藤岡支線)から上信越自動車道になったそうです。

これによって上信越道から関越道を経て東京へのアクセスが飛躍的に向上しました。

北陸新幹線「佐久平駅」誕生!

1997年(平成9年)、佐久平駅は北陸新幹線(高崎駅~長野駅間)の開通により、小海線の岩村田駅~中佐都駅の間に新設開業されました。

北陸新幹線の開通により、佐久市は東京からのアクセスが非常に便利になりました。
観光客やビジネス客が増加し、地域経済が活性化。
東京への通勤も選択肢として広がったことで、移住する人が増加するきっかけにもなったことでしょう。

まとめ

明治時代から現代において、佐久市は農業を中心に発展し、特産品や観光名所が全国的に知られるようになりました。

また交通インフラの整備によって多くの観光客が訪れる魅力的な場所となっていくとともに、市外あるいは県外から移住する人たちも増加して多様な人や文化が活発化しています。

他の記事に戻る