読み物

【厳選】お歳暮ギフトにオススメの商品4選

こんにちは。プラザ佐久です。 早いもので、2024年も残り1カ月半ほどとなりました。 今年1年のお礼や年末年始のご挨拶、帰省の手土産などを検討されている方も増えてくる時期ではないでしょうか。 そこで今回は2024年のお歳暮、冬の贈り物、帰省手土産などにオススメの商品を4つ、厳選しました! プラザ佐久公式通販サイトでは、お歳暮に欠かせない熨斗やギフトラッピングにも対応しており、ギフトのクオリティをより一層高めることができます。 ぜひご検討くださいませ。 木内麺業 信州佐久平 生そば 半生タイプ 4人前 信州といえば、お蕎麦を浮かべる方も多いのではないでしょうか。 木内麺業様の『信州佐久平 生そば』は信州産のそば粉を贅沢に使用した生そばで、職人のこだわりが詰まった一品です。香り豊かでしっかりとしたコシがあり、茹で上がりのなめらかなのど越しは絶品です。生そばならではの新鮮な風味と、ほどよい歯ごたえが楽しめるため、ご家庭で簡単に本格的な信州そばを堪能できます。パッケージもシンプルで品があり、手土産やギフトとしても重宝するでしょう。 購入はこちら こんな方へのギフトにオススメ お蕎麦好きの方はもちろん、家族で楽しめる贈り物を探している方に最適です。 普段なかなか自分では手に取らない、本格的な生そばをお歳暮で贈られると、贈られた方も特別な気分を味わえるはずです。 また、年末年始の年越しそばとして、ご家庭で簡単に楽しめるため、親しい友人や知人、会社の同僚や部下など身近な方へのちょっとした贈り物にも喜ばれます。忙しい年末の一品として、家族の団らんを彩る温かい贈り物になるのではないでしょうか。 4人前で1,544円、1人前 約390円と手に取りやすいお値段でありながら、本格派的なお蕎麦を楽しむことができます。ぜひ、薬味やお出汁にもこだわっていただければ、ご家庭でお店のような味が楽しめます。 購入はこちら にんじんジュース&ふじりんごジュース 1000㎖ 2本ギフトセット   信州と言えば、リンゴをはじめとした果物、お野菜も有名ですね。 信州の大地で育てられた新鮮なにんじんと、「ふじりんご」を贅沢に絞った無添加・無加糖のジュースです。にんじんジュースは飲みやすくてクセがないので、にんじん特有の味が苦手な方にも安心しておすすめできます。また、りんごジュースは甘さと酸味のバランスが絶妙で、果実のフレッシュな風味をそのまま味わえます。 1リットルの大容量ボトルが2本セットになっているため、家族みんなで楽しめるお歳暮ギフトです。 購入はこちら...

【厳選】お歳暮ギフトにオススメの商品4選

こんにちは。プラザ佐久です。 早いもので、2024年も残り1カ月半ほどとなりました。 今年1年のお礼や年末年始のご挨拶、帰省の手土産などを検討されている方も増えてくる時期ではないでしょうか。 そこで今回は2024年のお歳暮、冬の贈り物、帰省手土産などにオススメの商品を4つ、厳選しました! プラザ佐久公式通販サイトでは、お歳暮に欠かせない熨斗やギフトラッピングにも対応しており、ギフトのクオリティをより一層高めることができます。 ぜひご検討くださいませ。 木内麺業 信州佐久平 生そば 半生タイプ 4人前 信州といえば、お蕎麦を浮かべる方も多いのではないでしょうか。 木内麺業様の『信州佐久平 生そば』は信州産のそば粉を贅沢に使用した生そばで、職人のこだわりが詰まった一品です。香り豊かでしっかりとしたコシがあり、茹で上がりのなめらかなのど越しは絶品です。生そばならではの新鮮な風味と、ほどよい歯ごたえが楽しめるため、ご家庭で簡単に本格的な信州そばを堪能できます。パッケージもシンプルで品があり、手土産やギフトとしても重宝するでしょう。 購入はこちら こんな方へのギフトにオススメ お蕎麦好きの方はもちろん、家族で楽しめる贈り物を探している方に最適です。 普段なかなか自分では手に取らない、本格的な生そばをお歳暮で贈られると、贈られた方も特別な気分を味わえるはずです。 また、年末年始の年越しそばとして、ご家庭で簡単に楽しめるため、親しい友人や知人、会社の同僚や部下など身近な方へのちょっとした贈り物にも喜ばれます。忙しい年末の一品として、家族の団らんを彩る温かい贈り物になるのではないでしょうか。 4人前で1,544円、1人前 約390円と手に取りやすいお値段でありながら、本格派的なお蕎麦を楽しむことができます。ぜひ、薬味やお出汁にもこだわっていただければ、ご家庭でお店のような味が楽しめます。 購入はこちら にんじんジュース&ふじりんごジュース 1000㎖ 2本ギフトセット   信州と言えば、リンゴをはじめとした果物、お野菜も有名ですね。 信州の大地で育てられた新鮮なにんじんと、「ふじりんご」を贅沢に絞った無添加・無加糖のジュースです。にんじんジュースは飲みやすくてクセがないので、にんじん特有の味が苦手な方にも安心しておすすめできます。また、りんごジュースは甘さと酸味のバランスが絶妙で、果実のフレッシュな風味をそのまま味わえます。 1リットルの大容量ボトルが2本セットになっているため、家族みんなで楽しめるお歳暮ギフトです。 購入はこちら...

佐久の温泉を巡って癒しとリフレッシュの旅に

こんにちは。プラザ佐久です。 信州の豊かな自然に囲まれた佐久市は、心身を癒す温泉が豊富に揃っている地域としても知られています。 温泉地ごとに異なる泉質や効能、風情ある施設があり、訪れるたびに新たな発見が待っています。 今回は、佐久市内にある温泉施設を7ヶ所ご紹介します。地元にお住まいの方はもちろん、観光旅行で滞在される方もぜひ、温泉巡りで心と体をリフレッシュしてみませんか? 平尾温泉 みはらしの湯 平尾山の中腹に位置する「平尾温泉 みはらしの湯」は、その名の通り、佐久平を一望できる絶景が自慢の温泉施設です。標高約1,000メートルにあるため、露天風呂からの眺望は格別で、昼間には雄大な山々、夜には星空が広がります。 佐久平PA・佐久平スマートIC直結の立地も魅力的です。 泉質と効能 泉質はナトリウム―塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・中性・冷鉱泉)で、疲労回復や冷え性、筋肉痛などに効果があるそうです。 その他の魅力 館内には広々とした内湯やサウナも完備されており、リラックス効果抜群です。温泉施設に併設されたレストランでは、地元の食材を使った料理が楽しめるほか、休憩スペースも充実しており、日帰りでもゆっくり過ごせます。 布施温泉 佐久市布施地区にある「布施温泉」は、地元の人々に愛される静かな、日帰り温泉施設です。落ち着いた雰囲気で、心身ともにリラックスできること間違いありません。 泉質と効能 布施温泉の泉質は、ナトリウム-塩化物温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)で、神経痛や関節痛、疲労回復に効果があるとされています。肌触りが柔らかく、長湯しても疲れにくいのが特徴です。 その他の魅力 アットホームな雰囲気の施設には、露天風呂、内湯、サウナも備わっており、リラックスするのに最適な環境が整っています。また、売店では地元農産物の直売も行なっており、入浴後に新鮮な野菜や果物を購入することができるのも楽しみの一つです。 のぞみサンピア佐久 「のぞみサンピア佐久」は穂の香乃湯からもほど近く、浅科地区に位置しています。日帰り温泉をはじめ、レストラン、スパ、ドッグラン、そしてグランピングができる施設としても注目を集めています。家族連れにもおすすめの施設です。 泉質と効能 のぞみサンピアの温泉は、単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)。保湿効果が高く、神経痛・筋肉痛・関節痛などに効果があるそうです。 その他の魅力 前述の通り、温泉のほかに屋外スポーツ施設やグランピング施設なども完備されているため、温泉入浴と合わせてアクティビティを楽しむことができます。広々とした露天風呂は、開放感があり、リフレッシュには最適です。家族で1日中楽しめる施設として人気があります。 佐久一萬里(いちまんり)温泉ホテル 佐久市中込にある「佐久一萬里温泉ホテル」は、ビジネスホテルでありながら天然温泉を楽しめる施設です。 泉質と効能 ホテル内の温泉は、ナトリウム...

佐久の温泉を巡って癒しとリフレッシュの旅に

こんにちは。プラザ佐久です。 信州の豊かな自然に囲まれた佐久市は、心身を癒す温泉が豊富に揃っている地域としても知られています。 温泉地ごとに異なる泉質や効能、風情ある施設があり、訪れるたびに新たな発見が待っています。 今回は、佐久市内にある温泉施設を7ヶ所ご紹介します。地元にお住まいの方はもちろん、観光旅行で滞在される方もぜひ、温泉巡りで心と体をリフレッシュしてみませんか? 平尾温泉 みはらしの湯 平尾山の中腹に位置する「平尾温泉 みはらしの湯」は、その名の通り、佐久平を一望できる絶景が自慢の温泉施設です。標高約1,000メートルにあるため、露天風呂からの眺望は格別で、昼間には雄大な山々、夜には星空が広がります。 佐久平PA・佐久平スマートIC直結の立地も魅力的です。 泉質と効能 泉質はナトリウム―塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・中性・冷鉱泉)で、疲労回復や冷え性、筋肉痛などに効果があるそうです。 その他の魅力 館内には広々とした内湯やサウナも完備されており、リラックス効果抜群です。温泉施設に併設されたレストランでは、地元の食材を使った料理が楽しめるほか、休憩スペースも充実しており、日帰りでもゆっくり過ごせます。 布施温泉 佐久市布施地区にある「布施温泉」は、地元の人々に愛される静かな、日帰り温泉施設です。落ち着いた雰囲気で、心身ともにリラックスできること間違いありません。 泉質と効能 布施温泉の泉質は、ナトリウム-塩化物温泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)で、神経痛や関節痛、疲労回復に効果があるとされています。肌触りが柔らかく、長湯しても疲れにくいのが特徴です。 その他の魅力 アットホームな雰囲気の施設には、露天風呂、内湯、サウナも備わっており、リラックスするのに最適な環境が整っています。また、売店では地元農産物の直売も行なっており、入浴後に新鮮な野菜や果物を購入することができるのも楽しみの一つです。 のぞみサンピア佐久 「のぞみサンピア佐久」は穂の香乃湯からもほど近く、浅科地区に位置しています。日帰り温泉をはじめ、レストラン、スパ、ドッグラン、そしてグランピングができる施設としても注目を集めています。家族連れにもおすすめの施設です。 泉質と効能 のぞみサンピアの温泉は、単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)。保湿効果が高く、神経痛・筋肉痛・関節痛などに効果があるそうです。 その他の魅力 前述の通り、温泉のほかに屋外スポーツ施設やグランピング施設なども完備されているため、温泉入浴と合わせてアクティビティを楽しむことができます。広々とした露天風呂は、開放感があり、リフレッシュには最適です。家族で1日中楽しめる施設として人気があります。 佐久一萬里(いちまんり)温泉ホテル 佐久市中込にある「佐久一萬里温泉ホテル」は、ビジネスホテルでありながら天然温泉を楽しめる施設です。 泉質と効能 ホテル内の温泉は、ナトリウム...

家族で楽しむ佐久・お子様連れにおすすめスポット

こんにちは。プラザ佐久です。 佐久市には家族連れにぴったりな観光施設が点在しています。 地元の方はもちろん、移住してお住まいになられている方から旅行・観光で訪れていただく方まで、お子様連れにおすすめのスポットを紹介します。 自然・科学・遊び 一口に観光スポット、施設といっても様々なジャンルがありますが、佐久にある施設は「自然・科学・体験」の3要素があるように感じます。 佐久スキーガーデン「パラダ」 佐久市の北部、佐久平パーキングエリア(佐久平スマートインターチェンジ)に併設・直結しているのが「佐久スキーガーデン パラダ」 その立地の良さから地元の方はもちろん、観光・旅行の方にも親しまれています。 「パラダ」といえばスキー場として有名ですが、実は一年を通じて家族連れで楽しめるアクティビティが盛りだくさんのスポットです。冬はもちろんのこと、春から秋にかけても、さまざまな体験ができるのが特徴です。 冬の楽しみ方 ハイシーズンといえる冬は家族でスキーやスノーボードを楽しむのに最適なスポットです。スキーやスノーボード初心者向けのコースや、子ども専用のそり遊びエリアも用意されているため、スキー未経験の子どもでも安心して遊べます。 また、スキー教室も開催されており、スキーを初めて体験するお子様にはうってつけです。安全性が確保されたエリアで、家族で楽しい雪遊びを満喫できます。 グリーンシーズンの楽しみ方 雪のない季節には、自然豊かな環境を生かした「ツリートレッキング」や「ジップライン」など、アウトドアアクティビティが豊富に楽しめます。 大人も子どもも一緒に自然の中で体を動かし、スリル満点の体験ができます。 夏場には昆虫採集や自然観察ツアーも行われており、子どもたちが自然と親しむ機会が多く設けられています。 うすだスタードーム 「うすだスタードーム」は、佐久市臼田地区に位置する天文台施設で、宇宙や星に興味があるお子様にぴったりの場所です。うすだスタードームでは星空観察を中心にさまざまな宇宙に関するプログラムが用意されています。 星空観望会 夜になると開催される星空観望会は、うすだスタードームの最大の魅力といえるのではないでしょうか。 大型望遠鏡を使って、月や惑星、星団、銀河などを間近で観察することができます。特に晴天の日には、美しい星空が広がり、子どもたちも宇宙の神秘に心を奪われることでしょう。スタッフの方が丁寧に解説してくださるので、星に詳しくない親子でも安心して楽しむことができます。 佐久市子ども未来館 「佐久市子ども未来館」は、子どもたちが楽しく遊びながら学べる科学館です。さまざまな科学実験や体験型展示があり、子どもたちの好奇心を刺激する内容が揃っています。 体験型展示 館内には、ロボットやプログラミング、物理、生物、地学等に関する体験型の展示が充実しています。 中でも、実際に触れて動かせるロボットや、自分でプログラミングをして動かせる装置などがあり、子どもたちは夢中になって取り組んでいます。定期的に開催されるワークショップも大人気で、内容によってはすぐに満席となるケースもあります。 未就学児から小学生まで、年齢に応じて様々な体験が可能です。 室内遊具も豊富 ワークショップや体験型の展示はまだできない、という未就学児が遊ぶ設備も充実しています。...

家族で楽しむ佐久・お子様連れにおすすめスポット

こんにちは。プラザ佐久です。 佐久市には家族連れにぴったりな観光施設が点在しています。 地元の方はもちろん、移住してお住まいになられている方から旅行・観光で訪れていただく方まで、お子様連れにおすすめのスポットを紹介します。 自然・科学・遊び 一口に観光スポット、施設といっても様々なジャンルがありますが、佐久にある施設は「自然・科学・体験」の3要素があるように感じます。 佐久スキーガーデン「パラダ」 佐久市の北部、佐久平パーキングエリア(佐久平スマートインターチェンジ)に併設・直結しているのが「佐久スキーガーデン パラダ」 その立地の良さから地元の方はもちろん、観光・旅行の方にも親しまれています。 「パラダ」といえばスキー場として有名ですが、実は一年を通じて家族連れで楽しめるアクティビティが盛りだくさんのスポットです。冬はもちろんのこと、春から秋にかけても、さまざまな体験ができるのが特徴です。 冬の楽しみ方 ハイシーズンといえる冬は家族でスキーやスノーボードを楽しむのに最適なスポットです。スキーやスノーボード初心者向けのコースや、子ども専用のそり遊びエリアも用意されているため、スキー未経験の子どもでも安心して遊べます。 また、スキー教室も開催されており、スキーを初めて体験するお子様にはうってつけです。安全性が確保されたエリアで、家族で楽しい雪遊びを満喫できます。 グリーンシーズンの楽しみ方 雪のない季節には、自然豊かな環境を生かした「ツリートレッキング」や「ジップライン」など、アウトドアアクティビティが豊富に楽しめます。 大人も子どもも一緒に自然の中で体を動かし、スリル満点の体験ができます。 夏場には昆虫採集や自然観察ツアーも行われており、子どもたちが自然と親しむ機会が多く設けられています。 うすだスタードーム 「うすだスタードーム」は、佐久市臼田地区に位置する天文台施設で、宇宙や星に興味があるお子様にぴったりの場所です。うすだスタードームでは星空観察を中心にさまざまな宇宙に関するプログラムが用意されています。 星空観望会 夜になると開催される星空観望会は、うすだスタードームの最大の魅力といえるのではないでしょうか。 大型望遠鏡を使って、月や惑星、星団、銀河などを間近で観察することができます。特に晴天の日には、美しい星空が広がり、子どもたちも宇宙の神秘に心を奪われることでしょう。スタッフの方が丁寧に解説してくださるので、星に詳しくない親子でも安心して楽しむことができます。 佐久市子ども未来館 「佐久市子ども未来館」は、子どもたちが楽しく遊びながら学べる科学館です。さまざまな科学実験や体験型展示があり、子どもたちの好奇心を刺激する内容が揃っています。 体験型展示 館内には、ロボットやプログラミング、物理、生物、地学等に関する体験型の展示が充実しています。 中でも、実際に触れて動かせるロボットや、自分でプログラミングをして動かせる装置などがあり、子どもたちは夢中になって取り組んでいます。定期的に開催されるワークショップも大人気で、内容によってはすぐに満席となるケースもあります。 未就学児から小学生まで、年齢に応じて様々な体験が可能です。 室内遊具も豊富 ワークショップや体験型の展示はまだできない、という未就学児が遊ぶ設備も充実しています。...

歴史が息づく中山道・佐久の宿場町めぐり

こんにちは。プラザ佐久です。 佐久市には魅力的な場所がたくさんありますが、中でも「中山道6つの宿場」としても知られています。 小田井宿・岩村田宿・塩名田宿・八幡宿・望月宿・茂田井間の宿 今回は、今なお歴史の息吹を感じられる場所として知られている、この中山道6つの宿場についてご紹介させていただきます。 中山道とは? まずはじめに、中山道とは江戸時代に整備された五街道の一つで、京都と江戸を結ぶ全長約530kmの主要街道のことです。 東海道と並ぶ重要な幹線道路であり、内陸の山間部を越える難所が多かったことから、"山の道"とも呼ばれていたそうです。 中山道には69の宿場が設けられ、旅人たちが宿泊や休息を取るために利用しました。 そのうちの6か所、6つの宿場が佐久市内にあります。 1. 小田井宿(おたいしゅく) 江戸から見て、佐久市内にある最初の宿場が小田井宿(おたいしゅく)です。 佐久市東部に位置し、中山道の起点ともいえる場所です。小田井宿は中山道と小県郡方面に向かう別街道との分岐点に位置し、多くの旅人が行き交う交通の要衝として栄えました。 現在は佐久インターから北に位置しており、「小田井」という地名も残っています。ヤッホーブルーイング佐久醸造所やスキーガーデンパラダなどが近くにあり、御代田町が隣接しています。今なお宿場の風情を感じる街並みが残っており、古い町家が軒を連ね、当時の面影を感じさせる小道が続いています。 2. 岩村田宿(いわむらだしゅく) 小田井宿からほど近い場所にあるのが、岩村田宿(いわむらだしゅく)です。 岩村田宿は、中山道の中でも特に賑わった宿場の一つであり、佐久市の中心部に位置しています。かつての城下町でもあった岩村田は、宿場町としての役割に加え、商業や行政の中心地としても栄えました。現在も岩村田は佐久の中でも中心的な存在で、学校、警察署、病院、商業施設、そして商店街などで賑わっています。 3. 塩名田宿(しおなだしゅく) 塩名田宿(しおなだしゅく)は、岩村田宿から中山道をさらに西へ進んだところに位置する宿場です。塩名田宿は中山道の中でも比較的規模の小さな宿場でしたが、交通の要所としての役割を果たしていました。 塩名田宿の特徴は、宿場町特有の静けさと落ち着きと言われています。現在では当時の建物は少なくなりましたが、塩名田宿の名残を感じさせる石碑や旧家がいくつか残っています。 4. 八幡宿(やわたしゅく) 塩名田宿からさらに進むと到着するのが、八幡宿(やわたしゅく)です。 八幡宿は中山道の宿場町の中でも戦略的に重要な位置にあり、かつては多くの武士や商人が利用したそうです。宿場名の由来となった「八幡神社」は、古くから地域の守護神として信仰されてきたそうです。 現在も八幡宿周辺には、宿場町らしい面影が残っており、八幡神社の境内は地域の人々に大切にされています。八幡神社では、年中行事や祭りが行われ、地元の伝統文化に触れることができます。 現在は五郎兵衛米で知られる浅科地区として浅科支所や小学校、中学校などが位置しています。 5. 望月宿(もちづきしゅく)...

歴史が息づく中山道・佐久の宿場町めぐり

こんにちは。プラザ佐久です。 佐久市には魅力的な場所がたくさんありますが、中でも「中山道6つの宿場」としても知られています。 小田井宿・岩村田宿・塩名田宿・八幡宿・望月宿・茂田井間の宿 今回は、今なお歴史の息吹を感じられる場所として知られている、この中山道6つの宿場についてご紹介させていただきます。 中山道とは? まずはじめに、中山道とは江戸時代に整備された五街道の一つで、京都と江戸を結ぶ全長約530kmの主要街道のことです。 東海道と並ぶ重要な幹線道路であり、内陸の山間部を越える難所が多かったことから、"山の道"とも呼ばれていたそうです。 中山道には69の宿場が設けられ、旅人たちが宿泊や休息を取るために利用しました。 そのうちの6か所、6つの宿場が佐久市内にあります。 1. 小田井宿(おたいしゅく) 江戸から見て、佐久市内にある最初の宿場が小田井宿(おたいしゅく)です。 佐久市東部に位置し、中山道の起点ともいえる場所です。小田井宿は中山道と小県郡方面に向かう別街道との分岐点に位置し、多くの旅人が行き交う交通の要衝として栄えました。 現在は佐久インターから北に位置しており、「小田井」という地名も残っています。ヤッホーブルーイング佐久醸造所やスキーガーデンパラダなどが近くにあり、御代田町が隣接しています。今なお宿場の風情を感じる街並みが残っており、古い町家が軒を連ね、当時の面影を感じさせる小道が続いています。 2. 岩村田宿(いわむらだしゅく) 小田井宿からほど近い場所にあるのが、岩村田宿(いわむらだしゅく)です。 岩村田宿は、中山道の中でも特に賑わった宿場の一つであり、佐久市の中心部に位置しています。かつての城下町でもあった岩村田は、宿場町としての役割に加え、商業や行政の中心地としても栄えました。現在も岩村田は佐久の中でも中心的な存在で、学校、警察署、病院、商業施設、そして商店街などで賑わっています。 3. 塩名田宿(しおなだしゅく) 塩名田宿(しおなだしゅく)は、岩村田宿から中山道をさらに西へ進んだところに位置する宿場です。塩名田宿は中山道の中でも比較的規模の小さな宿場でしたが、交通の要所としての役割を果たしていました。 塩名田宿の特徴は、宿場町特有の静けさと落ち着きと言われています。現在では当時の建物は少なくなりましたが、塩名田宿の名残を感じさせる石碑や旧家がいくつか残っています。 4. 八幡宿(やわたしゅく) 塩名田宿からさらに進むと到着するのが、八幡宿(やわたしゅく)です。 八幡宿は中山道の宿場町の中でも戦略的に重要な位置にあり、かつては多くの武士や商人が利用したそうです。宿場名の由来となった「八幡神社」は、古くから地域の守護神として信仰されてきたそうです。 現在も八幡宿周辺には、宿場町らしい面影が残っており、八幡神社の境内は地域の人々に大切にされています。八幡神社では、年中行事や祭りが行われ、地元の伝統文化に触れることができます。 現在は五郎兵衛米で知られる浅科地区として浅科支所や小学校、中学校などが位置しています。 5. 望月宿(もちづきしゅく)...

お中元・お歳暮・お土産にオススメの商品をご紹介

こんにちは。プラザ佐久です。 今回はお中元やお歳暮、お土産といったギフトにオススメの商品を、主なジャンル別にご紹介させていただきます! ※掲載は順不同です。当店における人気順、売上順等といった要素はございません お菓子 モンドウル田村屋「信濃日記」 第19回全国菓子博覧会「全菓博大賞」を受賞した、田村屋さんの「信濃日記」。 美味しさはもちろんのこと、県内外に信州のおみやげと誇れる逸品です。 食べきりサイズなのもギフトなどでお渡しする際に喜ばれており、信州のあんずジャムとブルーベリークリームをバウムクーヘンで包んだ14本詰め合わせが一番人気となっています! プラザ佐久の店舗はもちろん、今年開設したばかりの当店(オンラインストア)でもご注文をいただいています。 購入はこちら 和泉屋菓子店「浅間山」10個入 おいしい小倉餡に求肥をしのばせた、素朴で郷愁をそそる味わいです。 佐久平産のお米を使用して練り上げた求肥を、北海道小豆を使用した小倉餡で包み、焼き皮をかぶせた一品。 和菓子や甘いものがお好きな方には間違いない逸品です。 購入はこちら 清水屋「鯉サブレ」 千曲川の清流で育つ佐久の名産「佐久鯉」にちなんでつくられたサブレです。 バター味豊かで香ばしくサクッとした軽い口当たりが人気のロングセラー商品です。 個包装されており、10・20・30枚入りから選べるので、贈り先や予算に合わせて調整できるのも嬉しいポイントですね。 購入はこちら 食べ物 太成食品「信州漬物 のざわな漬」 信州といえば、やっぱり野沢菜! 素材にこだわり、地元・佐久市の工場でつくった野沢菜漬です。冬場の食卓、食後のお茶の時間には必ず登場する定番品です。 他にもピリッと辛いわさび風味やべっ甲漬も取り扱っています。 お食事はもちろん、お酒のお供にもピッタリです。 購入はこちら 木内麺業 信州佐久平 生そば...

お中元・お歳暮・お土産にオススメの商品をご紹介

こんにちは。プラザ佐久です。 今回はお中元やお歳暮、お土産といったギフトにオススメの商品を、主なジャンル別にご紹介させていただきます! ※掲載は順不同です。当店における人気順、売上順等といった要素はございません お菓子 モンドウル田村屋「信濃日記」 第19回全国菓子博覧会「全菓博大賞」を受賞した、田村屋さんの「信濃日記」。 美味しさはもちろんのこと、県内外に信州のおみやげと誇れる逸品です。 食べきりサイズなのもギフトなどでお渡しする際に喜ばれており、信州のあんずジャムとブルーベリークリームをバウムクーヘンで包んだ14本詰め合わせが一番人気となっています! プラザ佐久の店舗はもちろん、今年開設したばかりの当店(オンラインストア)でもご注文をいただいています。 購入はこちら 和泉屋菓子店「浅間山」10個入 おいしい小倉餡に求肥をしのばせた、素朴で郷愁をそそる味わいです。 佐久平産のお米を使用して練り上げた求肥を、北海道小豆を使用した小倉餡で包み、焼き皮をかぶせた一品。 和菓子や甘いものがお好きな方には間違いない逸品です。 購入はこちら 清水屋「鯉サブレ」 千曲川の清流で育つ佐久の名産「佐久鯉」にちなんでつくられたサブレです。 バター味豊かで香ばしくサクッとした軽い口当たりが人気のロングセラー商品です。 個包装されており、10・20・30枚入りから選べるので、贈り先や予算に合わせて調整できるのも嬉しいポイントですね。 購入はこちら 食べ物 太成食品「信州漬物 のざわな漬」 信州といえば、やっぱり野沢菜! 素材にこだわり、地元・佐久市の工場でつくった野沢菜漬です。冬場の食卓、食後のお茶の時間には必ず登場する定番品です。 他にもピリッと辛いわさび風味やべっ甲漬も取り扱っています。 お食事はもちろん、お酒のお供にもピッタリです。 購入はこちら 木内麺業 信州佐久平 生そば...

佐久が持つ信州の定番観光地とは異なる魅力とは?

こんにちは。プラザ佐久です。 今回は信州(長野県)あるいは全国を俯瞰しながら、佐久の魅力をお伝えできればと思います。 信州の観光地といえば善光寺(長野市)、松本城(松本市)、諏訪湖(諏訪市)、軽井沢、白馬村といった「定番・王道」といえる観光スポットが数多くあります。 こうした観光地は全国あるいは世界中から多くの観光客が訪れ、その土地に魅了されて移住される方も少なくないでしょう。一方で、近年は信州に限らず全国の観光地において「オーバーツーリズム」が地域課題となりつつあります。 特定の観光地に訪問客が著しく増加することで、地域住民の生活や自然環境に影響を及ぼしたり、観光客の満足度も低下してしまう。本来、観光客にたくさんお越しいただくことはポジティブなことですが、それも限度を超えてしまうとネガティブな要素も顕在化してしまい、難しいところです。 新型コロナウイルスのまん延と、収束後の反動もあり、特に近年は観光客の急上昇に観光地が追いついていない、そのような状況も起きているように感じます。 こうした状況もあり、いわゆる「定番の観光地を外した旅行」も徐々に注目され始めています。 定番の観光地とは違った魅力を持つ佐久 佐久市は観光地と居住地、双方の側面を持っている都市ではないかと感じています。 居住地としての佐久 佐久平駅を中心に商業施設や住宅が増加しており、移住者も増加傾向にあります。前回の記事でご紹介しましたが、佐久市は2005年に旧佐久市、臼田町、浅科村、望月町が合併して誕生しました。 それぞれの地域が持つ魅力や文化を継承し、もともと佐久にお住いの方と移り住んできた方が交わり発展を続けています。 佐久は日照時間の長さや平均標高の高さなど気候に恵まれており、住みやすい都市として注目されています。 北陸新幹線や高速道路によって東京あるいは長野・新潟方面へのアクセスもしやすく、軽井沢や上田、小諸など周辺地域とも連携がしやすい立地も魅力です。北陸新幹線は福井県・敦賀駅まで延伸したことも大きな話題となっています。 観光地としての佐久 一方で、観光地としては「定番で全国的にも知られている」とは言えないかもしれませんが、だからこその魅力もたくさんあるように感じます。 極端な混雑はしづらい 佐久に限りませんが、定番の観光地とは異なる最大の魅力は混雑状況ではないでしょうか。 商業施設、飲食店、宿泊施設など、多くの人が訪れる場所においても、極端に混雑して不快な思いをすることは、佐久ではほとんど無いはずです。 もちろん今後さらに注目されて多くの方にお越しいただき、課題になる可能性もありますが、現時点ではポジティブに考えられる状況かと感じています。 お車でのドライブはもちろん、自転車を持ってきたり、借りたりしてサイクリングを楽しむのもオススメです。特に佐久市内は広い道路が多い傾向にあり、渋滞や混雑も朝夕の通勤時間帯を除けば比較的緩やかだと思います。 四季折々の美しさ 佐久市は、四季折々の自然の美しさが楽しめる場所です。周囲を山々に囲まれ、広大な平野が広がっており、季節ごとに異なる風景を楽しむことができます。 春は桜と新緑の季節 春の佐久市は、桜の名所が各地にあります。中でも龍岡城五稜郭では、お堀に沿って植えられた桜が見事に咲き誇り、ソメイヨシノだけでなく紅山桜もあるため、長期間花見を楽しむことができます。 夏は隠れた避暑地の名所 夏の佐久市は、標高の高さもあり、避暑地として快適に過ごすことができます。軽井沢がお隣だけあって、避暑地として滞在いただくのはオススメです。 近年は厳しい猛暑で最高気温が35℃に達する日も少なくないのは事実ですが、朝晩は涼しくなるのがポイントです。気象観測開始以来、熱帯夜を記録したことが無いのは大きな強みといえます。 秋は美しい紅葉と収穫の時期 秋になると、佐久市は紅葉の美しさが際立ちます。中でも「中山道望月宿」や「浅間山の麓」など、歴史的な町並みと紅葉のコントラストが見事な風景を作り出します。さらに、佐久市は農業も盛んで、秋は収穫のシーズン。地元で採れた新鮮な野菜や果物、特に佐久市名物の「佐久鯉」などを味わえるグルメツアーも楽しめます。...

佐久が持つ信州の定番観光地とは異なる魅力とは?

こんにちは。プラザ佐久です。 今回は信州(長野県)あるいは全国を俯瞰しながら、佐久の魅力をお伝えできればと思います。 信州の観光地といえば善光寺(長野市)、松本城(松本市)、諏訪湖(諏訪市)、軽井沢、白馬村といった「定番・王道」といえる観光スポットが数多くあります。 こうした観光地は全国あるいは世界中から多くの観光客が訪れ、その土地に魅了されて移住される方も少なくないでしょう。一方で、近年は信州に限らず全国の観光地において「オーバーツーリズム」が地域課題となりつつあります。 特定の観光地に訪問客が著しく増加することで、地域住民の生活や自然環境に影響を及ぼしたり、観光客の満足度も低下してしまう。本来、観光客にたくさんお越しいただくことはポジティブなことですが、それも限度を超えてしまうとネガティブな要素も顕在化してしまい、難しいところです。 新型コロナウイルスのまん延と、収束後の反動もあり、特に近年は観光客の急上昇に観光地が追いついていない、そのような状況も起きているように感じます。 こうした状況もあり、いわゆる「定番の観光地を外した旅行」も徐々に注目され始めています。 定番の観光地とは違った魅力を持つ佐久 佐久市は観光地と居住地、双方の側面を持っている都市ではないかと感じています。 居住地としての佐久 佐久平駅を中心に商業施設や住宅が増加しており、移住者も増加傾向にあります。前回の記事でご紹介しましたが、佐久市は2005年に旧佐久市、臼田町、浅科村、望月町が合併して誕生しました。 それぞれの地域が持つ魅力や文化を継承し、もともと佐久にお住いの方と移り住んできた方が交わり発展を続けています。 佐久は日照時間の長さや平均標高の高さなど気候に恵まれており、住みやすい都市として注目されています。 北陸新幹線や高速道路によって東京あるいは長野・新潟方面へのアクセスもしやすく、軽井沢や上田、小諸など周辺地域とも連携がしやすい立地も魅力です。北陸新幹線は福井県・敦賀駅まで延伸したことも大きな話題となっています。 観光地としての佐久 一方で、観光地としては「定番で全国的にも知られている」とは言えないかもしれませんが、だからこその魅力もたくさんあるように感じます。 極端な混雑はしづらい 佐久に限りませんが、定番の観光地とは異なる最大の魅力は混雑状況ではないでしょうか。 商業施設、飲食店、宿泊施設など、多くの人が訪れる場所においても、極端に混雑して不快な思いをすることは、佐久ではほとんど無いはずです。 もちろん今後さらに注目されて多くの方にお越しいただき、課題になる可能性もありますが、現時点ではポジティブに考えられる状況かと感じています。 お車でのドライブはもちろん、自転車を持ってきたり、借りたりしてサイクリングを楽しむのもオススメです。特に佐久市内は広い道路が多い傾向にあり、渋滞や混雑も朝夕の通勤時間帯を除けば比較的緩やかだと思います。 四季折々の美しさ 佐久市は、四季折々の自然の美しさが楽しめる場所です。周囲を山々に囲まれ、広大な平野が広がっており、季節ごとに異なる風景を楽しむことができます。 春は桜と新緑の季節 春の佐久市は、桜の名所が各地にあります。中でも龍岡城五稜郭では、お堀に沿って植えられた桜が見事に咲き誇り、ソメイヨシノだけでなく紅山桜もあるため、長期間花見を楽しむことができます。 夏は隠れた避暑地の名所 夏の佐久市は、標高の高さもあり、避暑地として快適に過ごすことができます。軽井沢がお隣だけあって、避暑地として滞在いただくのはオススメです。 近年は厳しい猛暑で最高気温が35℃に達する日も少なくないのは事実ですが、朝晩は涼しくなるのがポイントです。気象観測開始以来、熱帯夜を記録したことが無いのは大きな強みといえます。 秋は美しい紅葉と収穫の時期 秋になると、佐久市は紅葉の美しさが際立ちます。中でも「中山道望月宿」や「浅間山の麓」など、歴史的な町並みと紅葉のコントラストが見事な風景を作り出します。さらに、佐久市は農業も盛んで、秋は収穫のシーズン。地元で採れた新鮮な野菜や果物、特に佐久市名物の「佐久鯉」などを味わえるグルメツアーも楽しめます。...